桜蔭会(お茶の水女子大学同窓会)北海道支部が中島公園で「自然・歴史・文化を散策する会」を開き、案内役に私を指名してくれた。とても有難い。中島公園が大好きで14年前、近隣に転居した。サイトも毎日のように更新している。このような機会を与えてくれたことに感謝!


北海道大博覧会のアメリカ館周辺。画像提供札幌のHorikawaさん

今回のテーマは1958(昭和33)年に行われた北海道大博覧で、その会場となった中島公園内を、紅葉を見ながらゆっくりと散策するという趣旨。博覧会は中島公園の南側の敷地を利用して開かれた。しかし紅葉も見てほしいので北側から歩き始めることにした。


散策は中島公園の北側にある山内壮夫の「森の歌」から始めた。この彫刻は博覧会終了後、その成功をを記念して博覧会跡地に立てられたが、1997年永久保存の為ブロンズで鋳造して現在地に移設された。

「札幌市は、中島公園を芸術文化・歴史ゾーンに再生しようとしている。『森の歌』は、そのモニュメント像となっているようだ」と『さっぽろ文庫84中島公園』に記されている。ほぼ同じ時期に札幌コンサートホール・キタラと道立文学館(1995年)が新設された。

140年ほど歴史を遡ると、中島公園周辺は扇状地で川が何本もあったそうだ。今では鴨々川一本しか残っていない。これだけは自然に近い形でいつまでも残してほしいと思う。


水天宮は中島公園界隈で一番古い神社だが、護国神社、弥彦神社に比べて小さい。最近整備したのか、一部の施設が新しくなっている。久留米に本社のある水難、安産の神社だそうだが、昔、豊平川は暴れ川と言われ、鴨々川もよく氾濫した。水難避けを願ってのことかも知れない。

「1879(M12)年頃、旧久留米藩士水野源四郎が、故郷久留米の水天宮の御分霊を札幌に勧請したが、市内を転々とし、ようやく1889(M22)年に現在地に社殿を建立した。以下略」と中島公園管理事務所発行の『中島公園三十三選』に記されている。


紅葉になり始めた菖蒲池周辺。前方に見えるのは藻岩山。

菖蒲池のルーツは1871(明治4)年に完成した鈴木元右衛門堀である。これが中島公園の歴史の始まりとも考えられる。池は開拓初期に貯木場として使われた。豊平川上流の山で切り出した木材を鴨々川を経由して貯木場に集め、そこから下流にある市内の製材所に川に浮かべて運んでいたそうだ。

運搬手段として水路の役目が終わると池は荒れ放題となった。たまりかねた住民は1882(明治15)年6月、鴨々中島を公園予定地にする意見書を提出したそうだ。これが中島公園の始まりと思う。


飲食店花月の豆柿は札幌ではとても珍しいと造園の専門家から聞いている。豆柿とは「シナノガキの一種で,葉に毛のないもの。果実は球形で直径約1.5センチメートル,熟すと黒色となる。未熟果から柿渋をとる。柿渋は血圧降下薬とする。(コトバンク)」と記されている

中島公園の北側には博覧会の跡地はないが、紅葉がきれいなので散策コースに入れてみた。次に日本庭園に向かう。


日本庭園内の国指定重要文化財八窓庵。八つの窓があるから八窓庵だが、八つ目の窓は屋根に付いた天窓のようなもの。

1963(昭和38)年に日本庭園完成した時は10基の石燈籠があった。1971(昭和46)年9月8日に八窓庵が北4条西12丁目から移設された。その時八窓庵の庭に3基の石燈籠が設置された。日本庭園には合わせて13基もの立派な石灯籠がある。全部京都の石屋に作らせたそうだ。


紅葉が綺麗な日本庭園では写真を撮る人が多かった。


日本庭園の詳細はこちら → 中島公園日本庭園・八窓庵

日本庭園の完成は1963年で博覧会開催5年後のことである。これか散策する豊平館以後が博覧会の痕跡を残している場所となる。
詳細 → 中島公園 最後の博覧会~1958北海道大博覧会~


国指定重要文化財豊平館は現在大規模改修工事中なので外観を見ながらの説明となる。1957(昭和32)年5月31日豊平館が北一条西一丁目(テレビ塔付近)から中島公園に移転した。この年に中島公園が総合公園指定された。翌1958年北海道大博覧会が開催され、豊平館は郷土館及び美術館として一般に公開された。豊平館詳細→豊平館札幌 国指定重要文化財


豊平館前の池をはさんで札幌市天文台がある。1958年北海道大博覧会で雪印乳業館として建てられたものだが、閉会後は市に寄贈された。小高い所にあるが、ここは岡田山と呼ばれている。
天文台詳細→札幌市天文台

大正の時代までは岡田花園があり、料亭、花畑、釣り堀等があったと言う。岡田花園は現在の日本庭園、豊平館、天文台、キタラ、今は住宅街となっている鴨々川の西側を含む極めて大きい花園とされているが正確な境界線は分からない。岡田花園詳細→明治・大正の岡田花園

札幌コンサートホール・キタラがある場所には、北海道大博覧会に合わせて「子供の国」が誕生した。36年間にわたり子供たちを楽しませたが、1994年5月8日に廃止され、7月29日には円山動物園子供の国として再生された。

2010年9月30日「円山子供の国キッドランド」が閉園した。そして札幌での子供の国の歴史は終わった。出来ることなら単なる遊園地ではなく本当の意味での子供の国の再生を願っている。全てを子供たちが運営する子供の国自治区なんて面白いと思う。


北海道大博覧会の跡地は百花園や噴水のある中央広場が整備され、山内壮夫の彫刻5体が設置された。詳細→思いでの山内壮夫ワールド

百花園等の施設は平成の再整備以後に撤去され緑のオープンスペースに変わった。4体の山内作品は「香りの広場」と呼ばれる百花園跡地に再配置され、「森の歌」はブロンズで鋳造され9条広場に移設された。

百花園跡地である香りの広場を後にして、木下成太郎像に向かう。第二次世界大戦が終結して70年たつ。日本は戦争で人だけでなく、多くの美術品をも犠牲にしたが、日本美術界の重鎮であった朝倉文夫のブロンズ像400点余も、戦時中の金属供出のためにつぶされた。

そして大砲などにされ、そのほとんどが失われた。この様な状況の中で、木下成太郎像が台座・基壇と共に、残されたことは、奇跡と言ってもよいと思う。いずれは豊平館、八窓庵に次ぐ中島公園第三の歴史的資産として社会的にも認められるのではないかと期待している。


木下成太郎像から菖蒲池に向かって歩くと、右側に名木ハウチワカエデ”舞孔雀(まいくじゃく)”がある。豊水通にあった料亭「雅叙園」の玄関脇に植えられたものだが、廃業にともない公園に寄贈された。

舞孔雀は公園で一番の場所に移植されたが、周辺の変化により、今では余り目立たなくなっている。ところで文学館の向かいにはヨーロッパクロマツが3本植えられているが、そこが雅叙園の跡地である。

以上で、自然・歴史・文化を散策する1時間30分の小さな旅が終了した。毎度ながら拙い案内で申し訳ないのだが、大好きな中島公園を案内する機会を与えられたことを心から感謝!


桜蔭会北海道支部の皆様、中島公園訪問有難うございました。

2014年6月21日 桜蔭会が公文書館見学と中島公園散策

桜蔭会(お茶の水女子大学同窓会)北海道支部の12名の方々が札幌市公文書館を見学した後で中島公園散策に訪れてくれた。

本当はここで、桜蔭会の方々の集合写真を撮らせて頂きたかったが忘れてしまった。塀の向こうはマンション建設予定地である。この風景を見られるのもこれで最後と思い記念に撮って置きたかった。建設告知を示す看板には2014年6月建設予定と書いてある。

公文書館では「開道50年記念博覧会」、百花園、競馬場、子供の国、岡田花園、日本庭園、八窓庵、菖蒲池等の資料を閲覧したと伺ったので、現存する日本庭園、八窓庵、菖蒲池を含めた散策をすることにした。

11時過ぎから約1時間、中島公園を散策に同行し必要に応じて説明させて頂いた。水天宮、童話の道、彫刻「森の歌」、児童会館と人形劇場こぐま座、菖蒲池、日本庭園、八窓庵、豊平館、札幌コンサートホール・キタラ、白鶴橋、彫刻「風景の夢」、ケヤキ(公園一の大木)、弥彦神社の順に散策した。

中島公園に関する雑談をしながらの散策は、私にとっては楽しいものだったが、反省する点も多かった。知識を積み上げ、話す技術の向上は勿論だが経験も必要と感じた。二歩前進一歩後退のつもりで少しずつ進んで行きたいと思う。

先ずは人様の案内をよく聴こうということで、札幌建築鑑賞会が主催する「大人の遠足」に参加することにした。歴史の面影を色濃く残す薄野を散策すれば得るものもあるだろう。どのように案内するか見て聴いて「ナルホド、ナルホドこんな風にやればいいんだな」と納得したい。     

このページのTop 

中島公園パーフェクトガイド
活動記録本編
2017年9月16日更新

21世紀の中島公園リンク集

21世紀の中島公園
21世紀・失われた景観
中島公園21世紀の月別記録
中島公園資産活用「かんたん解説」
中島公園の野外彫刻

21世紀初頭の活動記録

2003年

「中島パフェ」開設

2004年

YAHOO!JAPANに登録
札幌テレビに写真提供

2005年

読売新聞で公園を語る
ススキノ氷の祭典協賛
地元山鼻のラジオ番組応援
市民活動、雪まつりWS
山鼻新聞「中島公園親子鴨観察」
中島公園を北海道遺産に指定へ    

2006年

「北海道新聞」の記事(取材協力)
地元のラジオ「山鼻あしたもいい天気」
初めての中島公園探鳥会

2007年

ラジオなかぱ「パソコン絵日記」
ラジオで意見広告放送
山鼻新聞「中島公園風土記」

2008年

北海道ウォーカー掲載
道新に「中島パフェ5周年」記事
第1回中島公園野外彫刻清掃
国際プラザ観光ボランティアご案内
山鼻新聞「中島公園モニュメント研究会」

2009年

道新コラム「朝の食卓」執筆開始
「宇部彫刻ファン倶楽部」来園
食べられる「中島パフェ」登場
UHBテレビで花火の穴場ご案内
第4回野外彫刻清掃と作家による解説
会報誌Kitara Clubに写真提供

2010年

「菖蒲池の団欒」シアターZOOで上演
宇部市長中島公園で彫刻視察
第6回野外彫刻清掃、外国人も参加
シンポジュウム北の彫刻@パークホテル
道新コラム朝の食卓18回執筆終了

2011年

第5回ゆきあかりin中島公園
「鴨々川・野外彫刻清掃」 合同開催

彫刻「母と子の像」劣化防止作業
第1回彫刻クイズラリー
猫とハーモニカ「パンの笛」演奏会
「Kitaraあ・ら・かると」友の会協力
中島公園シンポジウム開催
パンフルート演奏会 (児童会館)

2012年

中島公園ぶらり写真旅
中島公園でポロクル
天文台で日食観望会
鴨々川・野外彫刻清掃SSN参加
彫刻劣化防止作業「笛を吹く少女」
笛を吹く少女とあそぼう (友の会)
中島中学の彫刻清掃(友の会協力)
鴨々川・野外彫刻清掃(高圧洗浄機)
見どころ探訪ツアー「青柳庵日記」より